ekgameplayの理念

どうも!ekと申します。

このブログでは自分の最大の趣味である
ゲームについて語る場でございます(^^)

どういう風にやっていくかは
これから書いていくので
よかったら参考にしてみてください。

 

・序章:このページで語ること

 

まずは自己紹介から書いてます。

ekとはどういう人間なのか、
何を思ってこのブログを書いてるかなど
まずは何者かという部分ですね。

簡単にまとめると、
ファミコン世代のアクション好きです(^^)

その次にブログの理念です。

自分はゲームが最大の趣味ですが
それを自己満で終わらせません。

楽しさを追求し共有することで
新たな楽しみを世の中に提示し
少しでもあなたの人生に
彩りを添えれたらと思います。

楽しさが世の中に溢れると
平和になることを信じて(^^)

そしてブログコンセプト。

このブログをどういう風に
運営していくかをお伝えします。

運営といってもガチガチではなく
マイペースでゆるゆるモードです(笑)

重要なのは自分が好きなことをすること。

当たり前ですがとても大事です。

好きなことをやらないと
楽しさは伝わらないので(^^)

 

・自己紹介

 

改めまして、ekと申します(^^)

呼び方はそのまま「いーけー」です。

自分はいろいろ趣味を持ってる方の人間で
やりたいことがたくさんあるのですが、

やっぱりなんだかんだいって
一番夢中になる趣味と言ったら
ゲームになりますね!

本当に好きなことをしてるときは
食事すら忘れて没頭し、
時間を忘れるものですよね。

集中力も半端ないわけです。

それが本当の趣味だと定義するなら
個人的に一番合致するものは
ゲームになるかなと思います。

 

ゲームといってもいろいろありますが
まあ基本的にはテレビゲームのことです。

けっこう小さい頃からやっていて
デビューは幼稚園児のころです。

当時は幼稚園バスが来るギリギリの時間まで
ファミコンをやっていたのがいい思い出です(^^)

それからずっと飽きることなく
コントローラーを数十年、
握り続けているのですが、
ジャンルはそんなに広くありません。

好きなジャンルはアクションとRPGで
たまに例外が入ります。

 

シリーズを列挙すると、

マリオ
ドンキーコング
桃太郎電鉄
バイオハザード
ファイナルファンタジー
ドラゴンクエスト
メタルギア

このあたりが特に好きですね!

最近はそれに続く感じで
ダークソウルシリーズも
けっこう好きになりました。

他にもいろいろやってますが
シリーズものではなく
単発でちょろちょろやったことがある
という感じですね。

狭く深くタイプの人間なので
あまり裾野を広げず
好きなタイトルを
たっぷりやるのが好みです。

最近でいうと、
プラチナトロフィーを
とりあえず目標にする感じ。

 

幼稚園から小学生までは
一部例外もありますが
基本的にマリオなどの
アクションジャンルが中心というか
それ以外ほぼやっていなかったと思います。

本格的なRPGにハマりだしたのは
小学6年のときのドラクエ6からです。

FFも7からだったので
古くからのファンかるすると
かなり遅い方だと思います。

それからどちらかというと
アクションよりRPGのほうに
気持ちが傾いていき、

ストーリーがあるゲームに
魅力を感じるようになりました。

 

同時に音楽もいいなと
思うようになりましたね。

それでサントラへの興味も
自然と芽生えていくわけですが
出費も多くなります(笑)

年齢が上がっても
基本的に好みのジャンルは変わりませんが
感性が広がって楽しみが増えたのは
とてもよかったと思っています(^^)

そしてPS4の時代になると
またアクション熱が盛り返してきました。

技術的にできることが
増えてきたのが大きいと思います。

アクション好きにとっては
良い意味で進化してくれてます!

FF15も評価はさておき、
アクション性が強くなったので
時代はどんどん移り変わっていくなと
感じる今日このごろでございます。

 

テレビゲーム以外でも
好きなものはいろいろあります。

昔は遊戯王にはまっていた時期があり
バトルえんぴつもそうです。

ダイヤモンドゲームや人生ゲームといった
リアルのボードゲーム類も
まあまあ好きですね(^^)

あとキャストパズルという
知恵の輪もちょっと好きだったりします。

デジタルな世界が中心になってるので
どうしてもアナログ的なことは
忘れてしまいますが、

好きな気持ちはずっと変わらないですね!

だからいまだにバトルえんぴつは
収集を続けているという(笑)

ちなみにドンキーコングの
バトルえんぴつも好きですね!

基本ルールはドラクエと同じだけど
表現に味があっていいんですよ(^^)

 

まあ個別具体的な内容は
別記事で詳述するとして
自己紹介の部分をまとめると、

幼稚園からファミコンデビューし
アクションとRPGが主なジャンル。

基本はデジタルゲーム中心だが
たまにアナログゲームにも愛を示す
生まれながらの遊び人。

という感じです(^^)

 

・ブログの根幹となる想い

 

次はこのブログの理念について
書いていこうと思います。

理念とは根本的な考えのことで
社会に対してどのような貢献ができるか、
どうあるべきかという意味も含みます。

 

このブログの理念は、

「楽しさ」を伝えることです。

それにより少しでも多くの人の
喜びになればいいなと思っています。

同時に地道にがんばってくださっている
開発者の方の応援にも
繋がればいいなとも思います。

平和な世の中にするための
ひとつの貢献として活動していきます。

なぜEKはゲームをするのか

その問いに対する
現時点での答えがそれです。

 

ゲームは単なる娯楽ではなく
自己啓発や啓蒙、経済活動も含め
人生の指針になりえるものだと
思うようになりました。

以前は漫画とかゲームって
単なる子どもの遊びとしか
思われていないような
どこか下に見られていた風潮が
あったと思います。

その感情は単なる思い込みに過ぎない
と言いますかすごくズレてると感じます。

そもそも遊びは人生において
すごく重要な活動の一つです。

遊ぶことによって人生が彩られ、
思わぬアイデアが生まれたりしますし、
健康にも関係してきます。

当然頭も使うことになるので
IQだってあがるかもしれませんよ?(^^)

 

ゲームを通じて新たな発見や
興味が芽生えることだって
考えられるわけです。

ちなみにekの一例として、
桃太郎電鉄にはまったことがきっかけで
都道府県を覚えたりして
社会が少し好きになりましたよ!

それがなんの為になるかは置いといて、
何がどう役に立つかわからないです。

RPGなどのストーリーがあるものを通じて
人間関係や込められたテーマについて
深く考えさせられたり、

プレイしたことがきっかけで
開発者を目指したいとか、

音楽を作ってみたいとか
いろんな道に繋がるかもしれません。

 

元は活字の自己啓発本も
漫画版になってすごく売れたり、

eスポーツという概念も生まれたり、
考え方は見直されてきてますよね。

ゲームだって人間が作るものであり
社会情勢とかも関係してるものなので、

いろんな視点からゲームについて
語っていきたいと思っております。

もちろん基準は「楽しさ」です!

楽しくないと始まりませんし
やる意味がありません(^^)

 

・ブログコンセプトについて

 

コンセプトとは理念を元にした
活動概念のことです。

基本構成としては
個々のゲームをプレイしながら
レビュー記事を書き、

自分なりにできる範囲で
ちょっとした攻略情報も
載せていけたらなと思っています。

攻略情報サイトは山のようにあるわけですが
ここではなるべくどこにも載ってないような
細かいことを追求したいですね。

攻略本にも載っていないことを書くのが
重要かなと思っています。

 

レビューするタイトルは
自分がやったことがあるのはもちろん、

誰かに忖度することのない
正直なことを書くのがモットーです。

あと自分のやりたくないものを
無理にやることはNGですね。

好きでもないことをするのは
趣味でも何でもなく
楽しさとは乖離した行動であり、
このブログの理念にも反します。

ということでリクエストは
受けないことにしています。

たとえ人間の寿命が何倍にも伸びたり
影分身の術が使えたとしても
それは変わりません(笑)

 

エネルギーは自分の好きなことにこそ
使う価値があるというもの

ジャンルやプラットフォームは
特に決まりは設けていないので、

あくまで経験があるもの、
自分がやりたいと思うものが
テーマになっていきます。

言い換えると気まぐれなので
どんな記事が追加されるかは
本人にもわからないですね(笑)

その時々の気持ちや社会情勢など
流れに逆らうのではなく
緩やかに乗っていくイメージです。

 

でも基本路線は変わりません。

やっぱりなんだかんだいって
好きなシリーズやジャンルが
メインになると思います。

他にはゲームに関係する
グッズのレビューとか、

関連する話題についても
言及することがあるかもしれません。

グッズはたぶん攻略本とかサントラ、
設定資料集などがメインになるかなぁ。

どの程度突っ込んで
紹介するかはまだ未定です。


追記 2020年8月2日

運営の仕方はけっこう大事だと思ったので
もう少し厳格な言い回しで
運営方針ページを追加しておきました。

 

・締めの挨拶

 

以上のような感じで
自分のやりたいことを
マイペースで進めていきます。

このブログがあなたの中で
何か楽しいことの
きっかけになれば幸いです(^^)