ちびでかアイランドのショートカットで面白いのはでか島

ちびでかアイランドはなんといっても
でか島のショートカットが
際立って面白いことです!

ちび島も面白いのがありますが
小さすぎて数が少なく物足りないです。

地味に難しいのもありますが
全体的に楽しいのが多い気がします。

ちなみにでか島の場合は
亀の甲羅を使う手もありますが
基本的に使わないことを前提に
紹介していきます。

・ちび島のショートカット

スタートエリアから本島へ上陸

スタート地点はでか島の
巨大パックンフラワーエリアへ
行くのが筋みたいな感じですが、
本島へは簡単に上陸できます。

主に3通りの方法があります。

1つ目はちびパックンが出る辺りで
反復横跳びをして縁に掴まる方法。

2つ目はスタート地点と
ちびパックンがいる小島の
中間地点の足場から上がる方法

一度黄ブロックに乗る必要があるので
少し面倒です。

1つ目の方法は幅跳びを2回するのが
煩わしいといえば煩わしいですが
黄ブロックに乗るよりは断然いいですね。

3つ目は端っこから幅跳びをして
ちび鉄球が転がる坂にいく方法です。

斜めっていますが
縁に掴まることができます。

!スイッチから三段跳びでも行けますが
シビアなので幅跳びがおすすめ。

!スイッチを押したら
出現する時限ブロックから
ちび鉄球が転がる坂にいく方法もありますが、

この方法は一番奥にあって面倒なのと
少々公式すぎる面もあるので
基本的には使いません。

ということで最初の方法が
一番おすすめですね(^^)

 

登山道を使わず山頂へ

登山道とは公式通りのルートのことで
小さい段差と細い橋と狭い坂を
慎重に登っていく道です。

かなり煩わしいので
山頂に用があるときは
ショートカットが基本になります。

ちび島の山はかなり小さいので
三段跳びで簡単に登れちゃいます!

土管のある側の斜面だと
2つの段差がありますが
高い方で三段跳びすると一気に行けます。

ただ、勢いがあると
斜面にぶつかってしまうので
少し調節する必要があります。

この斜面は特殊なので
触れると音が全くでないけど
弾かれるタイプなので
リカバリーが効きません。

山の斜面は4方向あるのですが
他の2方向からももちろん登れます。

地味に一番難しいのは砂浜側の斜面です。

足場が細い橋しかないので
そこから後ろ宙返りなどをしてから
ジャンプキックで登るのですが、

急斜面タイプなので
タイミングがずれると
砂浜まで落ちやすいです。

谷方面は土管あたりから
適当にジャンプして乗ればいいですし
なぜか急斜面ではないので簡単です。

三段跳びが苦手な時は
こっちからのほうがいいかもしれない。

 

!スイッチを押さずに離れ小島へ

これがある意味では
ちび島メインのショートカットです!

ふつうは!スイッチを押して
時限ブロックを足場にして向かいますが
それなしで行けるのです(^^)

やり方は単純で、
山から急斜面を滑り降りて
崖ギリギリのところで
ふつうのジャンプをします。

するとちょうど離れ小島の
縁に掴まることができます。

ただジャンプするだけがポイント。

こういうときは
ボディアタックをしたくなりがちですが
それをすると逆に届かなくなります。

ふつうにスターを取りに行くのは
物足りないというときにいいかもです(笑)

失敗すると5つのシークレットが
またやり直しになるので
ちょっとしたスリルを味わえます(笑)

ちなみに戻りたいときは
さすがに無理なので
ワープを使わざるを得ません。

そこがちょっと残念かな。

 

スポンサードリンク

・でか島のショートカット

冒頭でも言ったように
でか島はスケールが大きいので
ショートカットがちび島よりも
たくさんあって断然面白いです!

ここからがメインですね(^^)

 

水に入らず砂浜へ

スタートから短い洞窟を抜けると
さっそく水場があります。

ふつうは水に入って
砂浜へ向かうものですが
それでは煩わしい。

左手に見える赤茶色の坂を
強引に進んだほうが
手っ取り早く砂浜に行けます。

角度が少しシビアですが
幅跳びで勢いをつけて駆け上がり、
端の方でジャンプボディアタックをすれば
水に入らなくて済みます。

大したショートカットではないですが
地味に重要ですね!

 

砂浜からノコノコ側の平原へ

レースをするでかいノコノコがいる平原は
本来はわざわざ山をグルっと回って
向かう必要があります。

でも砂浜から一気にいけちゃいます。

単純に反復横跳びからの
壁キックで上がれるので
これを使わない手はありません。

ただ、地味にやりにくいのが欠点。

割と高めなので
少しでも低くなると届かないのに加え、
砂浜が坂になっているので
勢いがついて壁から離れやすいのです。

三段跳びでも行けるので
やりやすい方を選びましょう。

砂浜から洞窟側の平原へ

ハナちゃんの赤コインがある
洞窟入り口と同じ高さの平原のこと。

通常は上から飛び降りるか
大砲を使わないと到達できない
隠しエリア的な部分です。

そこを強引に砂浜から行っちゃいます!

ただこのショートカットは
非常にストレスが溜まりやすいので
おすすめできません。

なぜなら急斜面タイプの坂を
登らないといけないからです。

ジャンプキックがあれば
大半の坂は登れるのですが、
急斜面だと次のジャンプのタイミングが
シビアになってしまいます。

しかもこの坂はかなり長い…

あと正面を向いて連続で登っていく
方法も使えないのでとても手間なのです。

かなりのマニアかつ
Mな人向けなショートカットである(笑)

 

中腹の下段から上段へ上がる

大砲の近くにある
巨大な段差のような平地があります。

ちび島だとマメクリボーがいます。

下段は何もなく
上段は洞窟へ続く平原です。

でか島の場合、段差の高低差がありすぎて
三段跳び+壁キックでも行けないのですが
ある方法を使えば行けます。

もちろん大砲は使いません。

実はこれも偶然発見したものなので
感動しましたね!
(発見日:2021年1月21日)

どうやるかというと
プロペラヘイホーに協力してもらいます!

プロペラヘイホーは飛ぶ範囲が
決まっているのですが、
下段の端の方までは誘導できます。

大砲がある平原から
いきなり三段跳びで上がるのではなく
ジャンプキックでゆっくり上がり、

プロペラヘイホーとの距離を
空けすぎないようにして
少しずつ誘導します。

そして近寄るギリギリのところまで
誘導できたら後ろ宙返りなどで
高い地点で踏んづけると
ギリギリ上段まで飛んでいけます!

ちなみに稀にプロペラヘイホーの
動きがバグって、坂に沿って
高速で飛んでいくことがあります。

そしてふつうではありえない
壁の近くを飛ぶようになるのですが
それがきっかけで気づけたんですね!

元の位置に戻る前に
急いでやってみたところ成功しました(^^)

ただ、プロペラヘイホーの挙動は
よくわからない部分もあり
その状況を意図的に作るのは
困難ですので注意。

 

全方向から山頂へ

ちび島に引き続き
でか島でもストイックな登山が出来ます(笑)

砂浜方面はふつうに橋から、
風吹きの谷方面は
洞窟入り口と同じ高さの
平原から登ります。

上記2方面は簡単ですが
鉄球の坂方面は難しいです。

土管近くから登りますが
直角に乗るとうまく
ジャンプできないので
微妙な角度調節が必要です。

ほんの少し谷側を
正面に向けないといけない。

あと残すはホルヘイ方面ですが
ここは残念ながら甲羅でないと登れません。

ちび島と同じく
触れると問答無用で弾かれるので
自力では不可能なのです。

 

柵上の段差からホルヘイの下の段差まで進む

ふつうは土管側から上っていきますが
反対側からも行けます。

3匹のちょうちょが隠れている
柵で囲われた部分がありますが
その上に意味のない平原があります。

そこから三段跳び+壁キックで
ホルヘイのすぐ下の段差に行けます。

ごくふつうのショートカットですが
意外と気づきにくいポイントです。

実用性に関しては
あまり突っ込んではいけない(笑)

柵上の段差からホルヘイの段差へ

次もあまり実用性について
考えてはいけないショートカットです(笑)

今度はホルヘイの平原まで
一気に行っちゃいます。

今度はジャンプキックで坂を登ります。

登っていくと木の橋の端っこまで行けるので
なるべく高いところからジャンプすると
縁に掴まることができます。

ただホルヘイを倒していないと
端っこでスタンバってしまうので
投げられる可能性大です(笑)

 

曲がりくねった橋を渡らずに洞窟入り口へ

進むのが面倒な橋をほぼすっ飛ばせます!

これでいちいち高い段差を上がる必要も
ほとんどなくなります!

やり方は非常にシンプルで
山の中腹にかかる木の橋から
飛び降りるだけです。

落ちるポイントとしては
並んでいるコインの5枚目
(進行方向側)あたりです。

ただ、下が見えにくいのと
坂で勢いづいてしまうと
ズレる危険性があるのが厄介。

なるべく落ちるときに勢いをつけて
坂に尻を付けないのがおすすめ。

坂から滑り落ちる際は
落ちながらスピードを落としましょう。

 

スポンサードリンク

風吹きの谷を逆へ進む

強風が吹いているので
一方通行のイメージが強いですが
ふつうに逆方向へも進めます。

実は横風が吹く平地の端っこは
なぜか無風という特徴があります。

風の中で幅跳びしても無意味ですが
端っこだとふつうに跳べるんですね。

これを知らなければ
山をグルっと回らないといけないので
地味に重要かもしれません。

 

杭の小島へ上陸

杭と看板がある意味深な小島は
水辺からだと高くていけませんので
一工夫する必要があります。

一工夫といっても
地味に4通りも存在します!

1つ目は大砲。

一見シンプルで簡単そうな方法ですが
実はこれが一番難しい。

まだ効率的な行き方に気づいてない時は
大砲でないと行けないと思っていたので
えらい苦労した思い出があります(笑)

小島を真正面に向けて
いちばん上へ向けると雲が見えますが
その雲の下半分くらいに合わせると
ちょうどいけます。

知ってたら簡単ですが
知らなければ何度も水に落ちて
面倒なことになります。

2つ目はノコノコがいる平原から
跳び下りる方法。

そこからだと驚くほど近いので
単なるジャンプでも届きます。

ほとんど真上みたいなものなので
角度調節もある程度遊びがあり
かなり簡単ですね!

3つ目はプロペラヘイホーで
フワフワジャンプです。

これが一番簡単ですね!

あまりにシンプルな方法ですが
プロペラヘイホー自体が
そんなに出てくるわけではなく、

フワフワジャンプも
そんなにしないので
地味に盲点となってる方法です。

そして4つ目!

これまた記事を書いているときに
偶然発見しました(^^)

洞窟に通じる平原と
砂浜の間の急斜面を利用します。

この急斜面は非常に登りにくいですが
そのぶん降りるときは
ものすごいスピードがつきます。

ジャンプする驚くほど
遠くまで行けます!

「跳ぶ」と「飛ぶ」の
中間くらいのアクションです。

それをすれば一気に小島まで
いけちゃうのですが
問題は角度と滑り出す地点。

平地からだと直角な部分があり
高さが足りなくなってしまいます。

少しだけ斜めになった部分へ
ジャンプして入るのがコツです。

うまくいくと縁に掴まれるので
それができると気持ちがいいですね!

 

鉄球の坂から巨大パックンエリアへ

ちび島の本島上陸とは
逆方向のバージョンですね。

ただ幅跳びをすれば
ちび島でいう!スイッチがある
平地へ行けます。

何かのついでにササッと
巨大パックンに会いたいときは
便利かもしれない。

まずそんなシチュエーションは
なさそうですが(笑)

 

洞窟出入り口付近から爆弾の足場へ

洞窟内で唯一っぽいショートカット。

内部をグルっと一周するように
進んでいきますが、

スタート地点とゴール地点は
実は目の前にあります。

(ゴール地点とは本来は8枚目の
赤コインがあるところという意味)

反復横跳びなどで
簡単に上がれちゃうので、
時計回りでも攻略できます。

ただ、地味に高さと距離があるので
適当にジャンプすると落ちるので注意。

 

ハナちゃんを金網の下から倒す

ちびでかアイランドの
最後を飾るショートカットは、
ある意味では一番面白く
最も意味のないものでもあります(笑)

なぜかハナちゃんの真下で
ヒップドロップをすると攻撃が届くので
下のエリアでも倒せてしまいます。

倒せても上まで行けないので
スターは取れないってことで
ほんとただ面白いだけってわけです(笑)

一番難しいのは初撃です。

一度でも攻撃を加えると
ハナちゃんが起こって
マリオの周辺を走り回るので
攻撃のチャンスが生まれやすいですが、

素の状態だとのんびり自由に
動き回っているので
なかなか攻撃のチャンスがありません。

なので気長に待つ必要があります。

追いかけるにしても足場が悪いですし
金網のすぐ下でヒップドロップを
する必要があるので、
実質一番高い足場が一択になります。

ちなみに金網に掴まっていなくても
タイミングがあえば攻撃出来ますが
シビアなのでおすすめできない。

また、一番高い足場は爆弾がいるので
火に当たって落ちる事故もありうるので
やる際は注意しておきましょう。

 

・まとめ

ちびでかアイランドは
でか島の方が断然面白いですね!

ちび島はあまりに小さいので
応用が効きにくいです…

規模がでかすぎて
やりにくい面があるのと、

そこまでぶっ飛んだショートカットが
ないのが残念ですが、
それなりに楽しめるコースです。