マリオ64の攻撃アクションレビュー

移動、ジャンプに続いて今度は
攻撃アクションについて
レビューしていきます!

Bボタンを絡めたアクションですね。

マリオの攻撃といえば
基本的にただ踏むだけでしたが、
徐々に進化してきてます。

マリオ3では甲羅を持って投げたり
しっぽやハンマーなどの
特殊な攻撃が登場し、

マリオワールドでは
マントやヨッシーも仲間入り。

そしてマリオ64では
パンチやヒップドロップなど
新しい攻撃アクションが
大幅に追加されました!

これもまたある種の革命ですね!

ではひとつひとつ見ていきましょう!

 

9種の攻撃アクションレビュー

パンチ

Bボタンを押すだけで出せる
最もシンプルな攻撃アクション。

もう一度押すと左手のパンチ、
さらにもう一回押すと
キックを出すことができる。

タイミングは地味にシビアだが
連打してれば簡単に出せます(^^)

パンチというアクションは
マリオRPGでありましたが、
アクションゲームにおいては
マリオ64が初だと思います。

これまでは近づいてきた敵でも
甲羅やしっぽ、ファイアがなければ
踏むか飛び越えるしかできなかったので、
さらに幅が広がっていいなと思いましたね。

ただ、使い所はそんなにないのが
ちょっと残念なところ(笑)

せいぜいクリボーや
フワフワさんをぶっ飛ばしたり
ふいに体当たりしてきた
プロペラヘイホーを殴るくらいでしょうか。

テレサはまあまあ使える程度です。

連続パンチとキックは
威力が上がるわけでもないので
使い所はさらにない。

強いていえばタイミングの調整で
稀に出すくらいだと思います。

例外的にどんけつやイワンテ(※)と
戯れるときは重宝します。

(※)あっちっち砂漠のボス

思い返すとまあまあ使い所は
あるような感じですが、
頻繁には使わないですね。

ちなみにBボタンは
看板を読んだりキノピオに
話しかける際にも使います。

けっこう近づかないといけないので
よくキノピオを殴るように見えたり、
看板を殴ることもあります(笑)

 

ジャンプキック

これは割と使い道があります。

横方向の勢いがない状態の
ジャンプ中にBを押すと出せます。

垂直跳びの際に
プロペラヘイホーを蹴ったり、
着地点の調整にも使えます。

キックをすると少しだけ
滞空時間が伸びるので、

これをしてギリギリ敵が踏めたり、
穴に落ちずに済むこともよくあります。

坂道を上るときにも使えるので
地味ながら神業でもある(笑)

小技として、
AとBをほぼ同時に押すことで
地面すれすれで出せます。

ボム兵を一発で倒すときや
どんけつ戦などで活躍します。

ちなみに通常ジャンプか
2段ジャンプ時の限定技です。

・ボディアタック

全攻撃アクションの中で
間違いなく最も重宝するものです!

ぶっちゃけ慣れてくると
こればかりになるので
パンチとかキックは
あまりやらなくなりますね(笑)

やり方は移動スピードが
マックスの状態でBボタンを押すだけ。

もしくは横宙返り、3段飛び、
落ちてる最中にも出せます。

非常にスピードが出る技なので
移動技としても重宝します。

Bを連打するだけで
ボディアタック→起き上がりを
繰り返せるのですごく便利です。

落下ダメージをなくすときにも
ボディアタックが主流。

ヒップドロップでもできるけど
横方向の勢いが消えてしまうので、
ボディアタックでやったほうが
効率が断然いい。

ちなみにボム兵やクッパのしっぽ、
うさぎのミップを掴む際にも使える。

ただ、あまりにも出しやすいので
ミスの原因になることもしばしば(笑)

奈落の底やマグマに落ちた経験は数知れず。

 

ヒップドロップ

ジャンプ中か落下中にZボタンを押すと
その場で1回転しながら静止し、
垂直に尻から落ちていくアクション。

これはヨッシーアイランドで
登場したのが最初だと思います。

なかなか斬新な攻撃で、
痛くないのかな~とよく思う(笑)

で、個人的には好きな技です。

ヒップドロップ自体は
なかなか強力なので
それなりに使える良い技ですね!

バッタンとバッタンキングはもちろん、
ほとんどの敵に通用するし、
いざという時にパッと出せるのが良い。

ポイントは落下中でなくても
攻撃判定があること。

Zボタンを押した瞬間から
もう攻撃状態になっているので
くるっと1回転しているときでも
敵を倒すことができます。

だから踏み潰してないのに
クリボーやサンボが
ぺしゃんこになるという
不思議な光景を見ることも可能(笑)

攻撃判定がマリオの体全体になるので
飛んでる敵を倒すさいにも便利。

プロペラヘイホーやジュゲムですね。

あっちっち砂漠に出てくる
ジャンゴを蹴散らす際にも使えます。

あとボディアタックと同じく
落下ダメージを無効化できるのと、
着地に使えるのもポイントです。

羽マリオで移動中は特に重宝します。

欠点はやり直しが効かないことかな。

一度やると途中でダメージを食らうか
地面まで到達しない限り
操作が無効になります。

途中でボディアタックや
キックを出すことは不可能。

なので出す場所をしくると
穴に真っ逆さまってことに・・・

この失敗も間違いなく
マリオ64あるあるの
ひとつに数えられるでしょう(笑)

ちなみに帽子が入ったブロックを
下から叩いた瞬間に
ヒップドロップすると、
瞬時にかぶれる小技は地味に便利。

 

持ち上げ&投げ

一部の敵は持ち上げて
投げることができます。

ボム兵、ボムキング、ホルヘイですね。

あと小さい茶色のブロックも可能で
飛距離は出ないですが滑りがよく、
敵に当てれれば倒せます。

ただ正確に狙って
投げるのが難しく、
登場回数も少ないので
あまり役に立たない。

あと何かを持つと
動きが鈍くなるのもアカンですね。

特にボムキングとホルヘイは
異常なまでに遅くなる。

これでは遊びの幅が狭まるので
もう少しどうにかできなかったかと
思ってしまう今日このごろ。

そもそも持てる敵が
ほとんどいないのが残念なところ。

そういえば甲羅をもつアクションが
なくなってるのは寂しいですね。

 

亀の甲羅

今作の甲羅は投げれない代わりに
サーフィンのように乗れるように。

この点はとてもよかった!

急な坂道もジャンプすれば
ラクラク登れるし、
水の上だって移動できます。

あと無敵状態でもあるので
一部の敵を除いて
体当たりするだけで倒せる。

スピードも出るので
爽快感も味わえます。

欠点は操作が難しいこと。

スティックを倒すと
すぐスピードが出る上に、
壁にぶつかるとなくなってしまうので
慣れるまで維持するだけでも大変です。

あと静止できないのも癖がありますね。

その場に留まりたいなら
ジャンプし続ける必要がある。

あと特殊なアイテムなので
一部のステージにしかなく、
一度消えるとまた入り直さないと
いけないところも厄介。

ちなみに海のステージにも
地味にあります。

ありますが…
効果時間がなぜか短く、
スピードはバタ足くらいしか出ず、

周りに天敵がほぼいないので
はっきりいって
なんの役にも立たない…(苦笑)

スピードが速かったら
間違いなく神レベルの
アイテムだったんですけどね。

今作トップクラスの
残念アイテムである。

 

ぐるぐる系

敵の周りをぐるぐる回ることで
倒す攻撃アクション。

攻撃というより
敵の弱点をつくための動き
といったほうがいいかも。

アイクンとスローマンは
この方法でないと倒せないので
無敵と思ってる人は
未だに多いかもしれない。

2回転くらいすると倒せるけど
少しでも大回りすると
だめだから地味にシビア。

てことで少々煩わしいので
個人的にあまり好きじゃない(笑)

クッパは少し特殊で、
しっぽを掴んでから
ぐるぐる回して投げる形。

まさに応用技になりますね。

正式にはふりまわすといいます。

これが厄介なのは
投げるタイミングが
少々シビアなこと。

爆弾は見た目以上に
判定が広いですが、
ドツボにハマると
全然当たらなくなる…

他の攻撃は何も効かないので
なかなか癖のあるシステム。

ってことで個人的には
あまり好きじゃないです(笑)

 

スライディングキック

ここからはマニアックゾーンに突入。

使い道がかなり限られるので
もしかしたら知らない人のほうが
多いかもしれない。

やり方は移動中にZ+B。

幅跳びのBボタンバージョンです。

ボディアタックと比べると
動きがゆっくりなので
安全性は高いですが、

わざわざこの動きをする必要は
ほとんどの場合ないです。

ただ、良いこともあります。

ボディアタックよりも
攻撃判定が長いこと。

ボディアタックだと
攻撃判定時間が短いので
タイミングがずれると
ただ敵に突っ込むだけになり
ダメージになってしまう。

でもスライディングキックだと
そのポーズをしている間なら
ずっと攻撃していることになるから
上記のような事故は起こりにくい。

あとどんけつの追い打ちには
けっこう便利です。

他の攻撃は1回当てれば終わりですが
スライディングキックは
動作が終わるまで攻撃が継続するので
一度に2回当てることが可能。

1回どんけつに蹴りを入れても
地面で少しだけ滑ってるので
そこにどんけつが勝手に
突っ込んできます(笑)

これはボスどんけつでも使えます。

まあ気まぐれでやる程度ですが…(笑)

あとはピーチのかくれスライダーで
ショートカットがしやすいという
隠れた使い方もありますが、

マニアックなアクションなのは
変わりないですね(笑)

 

足払い

おそらくマリオ64の中で
最もマニアックなアクションであり、
最も使われてない技だと思います…(笑)

静止中にZ+Bで出せます。

しゃがんでるところでBですね。

使い所はぶっちゃけ
ちびでかアイランドにいる
チビクリボーを倒すことくらい。

パンチでも倒せるけど
当てにくいから
足払いのほうが当てやすい。

強いていいところを
挙げるとすればそのくらいという
とても残念な技です。

足払いを使わないと
攻略できないところは存在しないので
もうちょっとなんかあれば
よかったんですけどね。

たとえば足払いをすると
こける敵がいたり、

足払いじゃないと
押せないスイッチがあったりとか。

 

スポンサードリンク

マリオ64攻撃アクション感想まとめ

兎にも角にも
ボディアタックが秀逸である!

それ以外はどうでもいい
と言ったらアレですが、
ぶっちゃけおまけに感じちゃいますね。

ボディアタックに次いで
好きなのはヒップドロップで、

その次にちょっと特殊性がある
スライディングキックあたり。

他はふつうかそれ以下って感じです。

攻撃の種類に対して
できることが少なめなので
全体的に見ると物足りなさがあります。

まあ64及び3Dゲームの処女作、
または容量などの関係もあって、

あまり凝ったことは
できなかったのかもしれませんが、
やっぱり残念に思っちゃいますね。

攻撃アクションに関する
レビューは以上になります(^^)