
レインボークルーズは
コース自体がそうであるように、
ショートカットも壮大かつ
爽快感が抜群です!
それなりに難易度が高く
チャレンジするだけでも
時間がかかる欠点があるものの、
何度もやりたくなるような
魔力があるショートカットが多いです。
それでは役立つものから
役立たないものも含めて
ガッツリいきます(^^)
・ダイナミックなショートカット達
・絨毯なしで最初の八角形の足場に乗る
絨毯がないと単なる行き止まりだが
コインを取るときは少しは役立つ近道。
最初の絨毯の先の足場から
三段跳びをして直方体の足場で
壁キックしたのち掴まれます。
ほんとコイン回収以外で
やる意味がないので
このコースではダントツで
シュールなショートカットである。
・絨毯もポールも使わず分岐点に行く
大きな八角形の回転台が4つある分岐点。
スタートからは一見不可能に思えるが
実は三段跳びからの壁キックで行けてしまう!
安全なのはポールからの近道だが
こちらのほうがより面白い。
回転しているが
タイミングは特に気にしなくてもよく
見た目よりも難しくない。
ただ、回転台に向けて
ちゃんと垂直に跳ばないと壁キックできず、
スルリと回転台の側面を
なでて落ちてしまうので注意(笑)
・スタートからいきなりアスレチックゾーンへ
攻略本にも載っているショートカット。
最初は気づきにくいが
カメラを後ろに向けると
すぐ近くにポールとその足場が見える。
幅跳びで余裕で届く上に
ポールだと曖昧に向かっても大丈夫なので
よほど適当でないかぎり
失敗しないお手軽で便利な近道。
おそらくこのゲームの中で
トップクラスで便利であろう。
このショートカットがあるおかげで
最初の魔法の絨毯は
マジで使う機会がない(笑)
・石のシーソーをすっ飛ばす
アスレチックゾーン最初の仕掛けだが
地味に低いので使いにくい。
そこで、手前の階段状の足場から
幅跳びをすることで
シーソーを飛ばすのが便利。
下段か中段どちらでも簡単なのが良い。
ちなみにスタートからのショートカットで
プロペラヘイホーを直で踏むこともできるので
そのままフワフワジャンプで
越すことも可能です。
ただ、たまにプロペラヘイホーが
まるでフェイントのごとく
サッと避けることがあります。
あとフワフワジャンプも
勢いを付けすぎると
足場を通り越してしまい、
面倒なアスレチック最下層へ
降りる羽目になるので
コントロールが重要。
・ほぼちくわブロックゾーンをスルー
空中ブランコを越えた先に
ちくわブロックゾーンがあるが
それをほぼすっ飛ばせます。
ブランコを越えてすぐのところに
ちくわブロックが3つ並んでいるが
そこから反復横跳びをすれば
上層の足場で壁キックができる。
ちくわブロックは境目で
ガタってなるときがあり、
反復横跳びしにくい時があるが、
もちろん3段跳びでもOK。
そのまま左右に動くリフトを
スムーズに越えれれば
けっこう気持ちが良い(^^)
・連続壁キックをせずに赤ボム兵に会う
公式としては、
最難関レベルの連続壁キックをした先に
赤ボム兵君がいるわけですが、
それをほとんど省略できちゃいます。
これを知ったときは
お~!っと声が出ましたね(笑)
縦迷路の一番上の段の端っこから
壁キックで上がれちゃうのです!
ただ、ふつうの壁キックではダメで
少しだけ外側に移動しつつ、
また内側にスティックを倒し、
最上段の縁に掴まらないといけない。
壁キックする部分は
天井に近いと頭があたり
迷路の外側に出られないし、
低すぎると最上段まで届かないので
少しだけシビアです。
左右どちらからでもいけますが
おすすめは左(連続壁キック側)
右は幅跳びでないと届かないので
上級者向けになります。
・ワープなしで縦迷路の屋上へ
これも赤ボム兵に会うやり方と同じ。
最上段はスペースが広いので
こっちのほうが断然簡単です。
屋上は強風が吹いていますが
ふつうによじ登れるので
特に問題はありません。
で、意味がなさそうなショートカットですが
端っこのちくわブロックから少し降りると
おっかけ型の1UPキノコ君がいます!
ふつうならお屋敷からワープしないと
辿り着けない場所ので非常に面倒です。
てことで何かのチャレンジをする際は
とても重宝するショートカットなのです!
ものすごーくマニア向けな
メリットですが(笑)
・お屋敷の屋根から縦迷路へ
これはとても単純で
屋根から幅跳びをするだけです。
しかもシビアでもなんでも無いので
ギリギリから跳ばなくても大丈夫。
幅跳びでもいいですし
斜めの部分を滑り降りて
ふつうにジャンプをしてもOK。
どちらも勢いを付けすぎると
飛び越えてしまうほどなので
このコースのショートカットの中では
最も簡単かもしれません。
そのトレードオフ?で
メリットはほぼないですが(笑)
強いて言えば、
何かの用事があって
屋根に上がった後に
アスレチックに戻りたい場合、
いちいち1階に降りて
ワープをするのが面倒なときに
使えるくらいでしょう(笑)
・虹の彼方の島から☆4手前の足場へ
このコースの最奥のひとつである
虹の彼方の島は高さがあり、
他のエリアとも割と違いので
アクセス?が良い特徴があります。
その中でチャレンジしがいがあるのが
このショートカットです。
風切る巨大ブランコの手前の足場まで
一気に行くことができます。
さすがに幅跳びでないと無理で、
割とギリギリなので
成功すると面白さが湧き出します(^^)
ちなみに☆5のスターの足場にも
行けますが、ほぼ真下なので
チャレンジというほどでもありません。
他のエリアも似たような感じですね。
・絨毯を1回使って船へ
虹を渡る船は通常なら
絨毯を3回も使う必要があります。
スタートからポールへの
ショートカットは有名なので
3回ではなく最低でも2回使う
という認識の人は多いかもしれません。
でも1回でも行く方法があります。
その1回は大きな回転台がある
4つの分岐点の先の絨毯です。
その絨毯を途中で降りて、
ポールをつたって
直方体の障害物(2つ目)に上ります。
ラピュタ(青い炎を吹き出す回転台)は
経由しなくても直でいけます。
そのまま障害物を利用して
落ちないように進むだけで
長い絨毯を省略できるんです(^^)
絨毯は遅いので
ちゃちゃっと進みたいときは
役立つショートカットです。
ちょっと難しいのはここから。
3つ目の障害物から見ると
幾何学模様の足場は高く感じますが
二段ジャンプでも縁に届きます。
ただ、足場となる障害物は
幅が狭いので油断すると落ちやすい。
反復横跳びでもいいのですが
どちらにしろ狭いので
ちょっと難しめですね。
・おすすめできない激ムズショートカット
これから紹介するショートカットは
あまりにも難しいので
基本的にはおすすめできません(笑)
こんなことも可能だったのか!と
楽しんでもらえるだけでも
十分かなと思います。
・ちくわブロックを全く使わず
クリボーがいるアスレチック分岐点へ
オーソドックスなショートカットだと
さきほど紹介したように
壁キックで楽々できますが、
ちくわブロックを全く使わないとなると
難易度の次元が上がります!
どうするのかというと、
巨大ブランコの支点となっている
黄色い六角形の部位から
反復横跳びをするというもの。
支点は上がること自体は
そんなに難しくないのですが、
非常に面積が狭い上に
常に揺れているので
じっとしていると
滑り落ちてしまいます。
ジャンプを繰り返すことで
落ちずに済むのですが、
反復横跳びはできません。
※二段ジャンプでは足場に届かず、
後ろ宙返りでは縁に掴まれません。
そのため、支点に上がった勢いで
反復横跳びをする必要があります。
ブランコを支える棒の側面を利用して
支点に駆け上がる、
もしくは三段跳びで上がり、
その直後に反復横跳びをするのです。
三段跳びは勢いを調節しないと
支点を飛び越えることが多く
かなりシビアです。
思った以上に難しいので
やる場合はあまり
舐めないほうがいいです(笑)
・絨毯を全く使わず船へ
さすがに絨毯は最低1回使わないと
無理だろうと長らく思ってましたが
実は全く使わなくても
行けるルートが存在します!
これを見つけたときは
感動しましたね!
まずはスタートから
おなじみのポールをつたり、
縦迷路の赤ボム兵のところまで行きます。
赤ボム兵がいる先に
エレベーターがあるのですが、
そこからタイミングよく
幅跳びをすると・・・
半透明の足場で連続壁キックが出来ます。
半透明の足場は2つ並んでおり、
2回壁キックをしたのち、
下の方の半透明の足場に着地します。
タイミングが少しでもズレると
2つ目の半透明の足場で
壁キックが出来ないのですが
これがかなりシビアです。
少し下に突き出した
縦迷路の屋上部分をギリギリ
かすめるように跳ばないといけません。
ちなみに屋上のちくわブロックからだと
タイミングはシビアじゃないので
割と簡単に行けると思います。
ただし、ちくわブロックは
幅が狭いので幅跳びがしにくいです。
エレベーターはちくわブロックの
倍くらいの幅があるので、
幅跳び自体はしやすい特徴があります。
その後、1つ目の半透明の足場で
3段跳びをして、
2つ目の半透明の足場で
壁キックをして
ちくわブロックに乗ります。
ちくわブロックは3つ並んでますが
一番端から幅跳びをすると、
船の手前にあるちくわブロックに
ギリギリ掴まることができます。
それまたすごいシビアで、
少しでもスピードとタイミングがずれると
届かなかったり、直方体の木材に
ぶつったりしちゃいます(^.^;
コツとしてはスピードは最高速でOKで、
跳ぶタイミングは端っこギリギリではなく
気持ち一瞬手前という感じです。
その後はふつうのルートと同じ。
ちなみに失敗しても
ちょうど真下に絨毯があるので
死なずに済むことが多いのが救いです。
ただ、その場合、
絨毯を全く使わないという前提が
消失してしまうことになる…
そのときどう考えるかは
あなた次第です(笑)
なかなか難易度が高いショートカットですが
不思議と何度もやりたくなりますね!
・お屋敷の屋根から船へ
なんとお屋敷から船へいけちゃいます!
全然役に立たないショートカットなので
自己満足度が異様に高い特徴があります(笑)
やり方はシンプルに幅跳びなのですが
方向がかなりシビアです。
隅の三角屋根が視界を遮るので
方向が掴みにくいうえに
そもそも跳ぶ時に邪魔になる。
そのため角度がついてしまう傾向が強く
それで着地できても落ちてしまいます。
着地する場所は船首の細い板なので…
おまけに半分の大ダメージを食らう(笑)
コツは平行に近い角度で着地すること。
三角屋根をかすめるように
跳ぶ感じでしょうか。
ちなみに三角屋根に三段跳びで上がり
滑ってるときにジャンプしても
行けることは行けます。
その場合、ボディアタックか
ヒップドロップが出来るので
ノーダメージにこだわる場合は
この方法を取ることになる。
まあそんな拘る人がいるのか不明ですが(笑)
・縦迷路の屋上から☆4の目の前に行く
これはお屋敷の屋根から船への
ショートカットよりも
さらに変態です(笑)
屋上から幅跳びをすると
ギリギリで噴き出す炎の
台座に落ちることができます。
ただ…絶妙な速度調節をしないと
着地してもすぐ落ちてしまいます。
ちょうど頂点の平な部分で
止まるように調節する必要がありますが
それがシビア過ぎるのです…
斜めからだと飛距離が足りず
調節する暇がないので、
必ず垂直に跳ばないといけない。
ハッキリ言ってこれは
変態な領域に属するショートカットなので
全くおすすめできません。
ちなみに空中ブランコやその手前の足場、
アスレチック最下部の足場へは
簡単に届くので、
ソッチのほうが面白いかも(笑)
あと虹の彼方の島からの
ショートカットでも紹介した
空中ブランコの手前の足場には
ふつうに着地できるので、
そっちのほうが断然おすすめです(笑)
(縦迷路の屋上からは
残念ながらギリギリ届かないので
半透明の足場から跳ぶ必要がある)
もしくは空中ブランコを
目指すほうが面白いですね!
遠くからは見えないので
タイミングが図りにくいですが(笑)
・!スイッチを押さずに☆5を取る
これはもしかしたらレインボークルーズで
最も難しいショートカットかもしれない。
☆5はピラミッドブロックを
!スイッチで押してひっくり返して足場にし、
時間内に渡り切って取るスターです。
ピラミッドブロックの斜め部分は
かなりスピードがつくタイプな上に
面積も小さいのでジャンプキック作戦も
ほとんど通用しない難敵。
なので勝負は一瞬でつきます!
!スイッチとは反対方向に向かい、
灰色の足場の端の方までいきます。
そこから二段ジャンプで
ギリギリ届くピラミッドブロックに突っ込み
三段跳びをします。
その後、ギリギリ越えられる
ピラミッドブロックがあるので、
それでジャンプキックをして
先に強引に進みます。
説明だけすると簡単そうに思えそうですが
ところがどっこい!
これが超絶シビアなのです!
最も高く跳ばないと
三段跳びさえできません。
で、三段跳びできたとしても
2つ目のピラミッドブロックの
頂点部分に引っかかって
弾かれてしまうことが多いです。
もし越えれたとしても、
斜めの部分に乗れる時間が
短すぎてジャンプしようとしても
できずに終わるオチが大半です。
勢いがありすぎると
ただピラミッドブロックを
飛び越すことにもなるので
絶妙なスピードコントロールも
求められます。
これまで紹介したものだと
多少誤差があっても
大丈夫な感じですが、
ピラミッドブロックの場合は
それすら許されない厳しさです!
もしチャレンジしたい場合は
覚悟しておいてください(笑)
・まとめ
さすが最終面だけあって
難易度もスケールもすごい。
かなり広いコースなので
離れすぎて無理そうに見えて、
実は届いちゃうというポイントが
けっこうあるのが魅力です。
個人的には絨毯なしで
虹かける船に行くのが好きですね(^^)
嫌いなのは最後に紹介したやつです(笑)
やっぱりシビア過ぎるのよりも
ある程度あそびがあるほうが
面白いですね!